国家資格 二等無人航空機操縦者資格の取得について⓪

このルートにしました。タイムイズマネーで費用よりも時間を重視

①登録講習機関の所定の講習を修了

②指定試験機関が実施する無人航空機操縦士試験 学科・身体検査

③証明書取得手続き(いま2024・12・21ここです)

というルートです。腕に覚えがあれば①を指定試験機関の一発勝負にすることも可能でしょうが、そこまでうぬぼれてはおりません。実際に①の修了試験がそれにあたるのですが、事前練習やアドバイスが無ければ到底1回で合格は難しいと感じました。

まずこの資格を取ろうと思ったのは
国の機関からのオファーがあった際に1回目はその資格がないために失注したこと、2回目はなんとか受注できましたが恐らく次はノーチャンスだなと感じたことです。資格を取ることによって国土交通省の許可の面でメリットがあることは現時点ではありません。国土交通省が認めた型式認証の機体がレアで簡単に購入できるものではないからです。たとえその機種を持ち技能資格を持ったとしても許可の面でのメリットは簡単なほうの特定飛行を一部の申請が省略されて飛行できる程度です。
ただ発注者側は分かりやすく操縦者の技能を判定できるということになります。何かあった時でも「国家資格を持ったドローンパイロットにお願いしている」という言い訳が立ちます。

ですがこれだけは覚えておいてください。これから受けようとする方もそしてその有資格者に発注しようとする方も。
この試験はまだまだ甘いところがあります。一等の資格の実技試験はそれだけの技能は必要ですが学科についてはいずれも業務で長年飛行を実施している者にとっては、必要な知識が足りません。この試験に合格するよりももっと高度な判断をして飛行の決断をしています。これだけの知識をもって飛行させると確実に特定飛行は違反となります。

  • 国家資格 最後の振り込み
    振り返っても民間資格と違って実技修了、筆記試験、身体検査とスムーズに進んだとしても一か月では終わらなかったりする。国家資格はやはりすんなりとはいかない。以前クライアントが「資格が無いとダメ」と土壇場で言い出して「1か月で […]
  • ②指定試験機関が実施する無人航空機操縦士試験 学科・身体検査
    ①登録講習機関の所定の講習を修了 ②指定試験機関が実施する無人航空機操縦士試験 学科・身体検査 ③証明書取得手続き(いま2025・1・8まだここです) 約70ページの教則本からほぼすべて出題されます。素直な問題で空撮を業 […]
  • 国家資格 登録講習機関の所定の講習を修了①
    ①登録講習機関の所定の講習を修了 ②指定試験機関が実施する無人航空機操縦士試験 学科・身体検査 ③証明書取得手続き(いま2024・12・21ここです) まず登録講習機関で実技講習を受け実技試験を免除してもらうとしてどこで […]
  • 国家資格 二等無人航空機操縦者資格の取得について⓪
    このルートにしました。タイムイズマネーで費用よりも時間を重視 ①登録講習機関の所定の講習を修了 ②指定試験機関が実施する無人航空機操縦士試験 学科・身体検査 ③証明書取得手続き(いま2024・12・21ここです) という […]
  • ドローン講習会を開催しました。
    ドローン講習会を開催しました。 フリースクール ヒューマン・ハーバー様からのご依頼で、子ども達にドローンを体験させてほしいとのこと ホームページより抜粋 ヒューマン・ハーバーの特徴1)四国で一番歴史が長く、民間ベースで不 […]

Follow me!

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *